住民健診
特定健康診査
高齢者の医療の確保に関する法律に基づき40歳~74歳の方を対象として実施します。
内臓脂肪型肥満に着目した生活習慣病予防のための保健指導を必要とする方を抽出する健診です。
基本的な健診項目
- ○問診
- ○身体計測(身長・体重・腹囲・BMI)
- ○診察
- ○血圧測定
- ○尿検査(糖・蛋白)
- ○血中脂質検査(HDL-C,LDL-C,TG)
- ○肝機能検査(AST,ALT,γ-GT)
- ○血糖検査
- ○HbA1c検査
詳細な健診項目
- ○心電図検査
- ○眼底検査
- ○貧血検査
- 腎機能検査(クレアチニン、e-GFR)
※社会保険、共済等の被扶養者の方も市町村で実施している特定健診を受けることができます。その際には、健康保険証と受診券が必要となります。 ただし、加入保険により受診できない場合もありますので、事前にご相談ください。
がん検診
骨粗鬆症検診
巡回検診では、DXA(DEXA)法により実施します。
骨粗鬆症を防ぐには、毎日の食生活が大切です。丈夫な骨づくりのため、まず、カルシウムが豊富な食品を意識してとり、適度な運動で骨や筋肉を鍛えることが転倒骨折などの予防に有効です。そして、定期的に骨密度を測定しましょう。
超音波検査
- ○腹部超音波検査
- ○頸部超音波検査